お湯が沸く音に耳を澄ませながら、茶葉に触れ、色を楽しみ、香りを堪能して、心行くまで味わうこと事のできる中国茶。
聴覚、触覚、視覚、嗅覚、味覚…自分の持てるすべての五感を喚起させることで感覚が磨かれていきます。
日常生活では他人や家族のこと事を考えたり、仕事での心配なこと事があったりすると頭の中が忙しくなりがちですが、
中国茶を通じて自分だけに集中できる時間があることで、自分を取り戻すことができます。
また茶農家さん・お道具屋さん・茶友仲間などとのあたたかな交流が生まれ、
どこに居ても楽しめるのが中国茶の最大の魅力でもあります。
厳選の茶葉と器で味わい、心と身体もあたたまる時間を過ごしてみませんか?
中国茶教室
主宰、講師 柴田美穂
上海在住歴20年。上海にて広告、教育関係の仕事に従事。多くの方と出会い、上海の変化を見続ける。
2018年より上海迎尚語学学校にて、中国茶教室を主宰。2021年より名古屋にて中国茶サロン教室をスタート。
上海と名古屋を拠点に中国茶講師として活動中。
お茶の奥深い世界に触れる事で、心豊かな時間が生まれます。そんな中国茶の魅力を伝えられたら嬉しく思います。
中国茶の基礎を学び、中国茶の茶葉の種類を知ることができます。 お茶道具を使って、中国茶を淹れることができるようになります。 茶葉の産地やお茶の製法、その土地の風習を知ることができます。 お茶の飲み比べをしながら、中国茶の理解を深めます。
禅の教えと共に日本へ伝わったお茶文化。お茶を通した日本と中国の歴史とお茶文化を比較していきます。 また、世界へ拡がったお茶文化について学びます。 お茶と健康をテーマに、中国茶の効能についても学びます。 中国茶の代表的なガラスコップ、蓋碗、紫砂壺の3種類を使って、優雅でなめらかなお点前で、 中国茶を淹れることができるようになります。
お茶会を開くための茶席の設え方、茶服、お点前について学びます。 また、中国の伝統的な音楽、書、香についても学ぶことで、総合芸術としての中国茶について深く多角的に触れていきます。 種類の多い中国茶について、味わいや香り、効能について「お茶カルテ」としてまとめることで、 保存版として活用することができます。
一つの茶葉から始まり、古今東西の歴史や地理にも繋がっていく中国悠久のお茶の物語に出会えます。
2025.03.08
香港仕込みの陰陽五行マスターの上野先生は香港から日本へ活動拠点を移されて、精力的に活動を続けていらっしゃいます。 4月には先生が執筆される二冊目の「還暦革命」も出版されます。上野先生とは今から10年前に上海で知り合い、そ […]
2025.02.14
『春天茶会』 2月28日(金)10時〜 or 3月1日(土)14時〜 約2時間 1、中国と日本の香道文化について 2、香道体験 3、中国茶会交流 場所 五原路122号『茶里厢』 参加費 239元 趣きのあるお茶館にて、春 […]
2025.01.10
PDFはこちら 1月17日金 10時〜12時 1月18日土 14時〜16時 参加費 239元 [宋代点茶〕 お茶が一般庶民まで広く普及した宋代。 当時は、粉末状にし碗に入れてお湯をさし茶筅のようなものでかき混ぜる「点 […]